プラモデルメーカー 株式会社ハセガワを訪ねる。

ORM模型倶楽部の活動として初の模型メーカー取材を敢行。伺ったのは静岡県焼津市の老舗プラモデルメーカー、株式会社ハセガワだ。今回は連載の拡大版としてその模様をお伝えする。

今回お邪魔したのは老舗の大手プラモデルメーカー「ハセガワ」。
上の写真は、同社の看板とも言える社屋屋上に鎮座するF104-J。その前に立つのは左から、お世話になった企画開発部の広告イベントご担当、澤田博史さん、そしてORM模型倶楽部のGAO、しゅん、大石、青木。澤田さんのご尽力により実現したこの貴重な機会に我々を迎えてくれたのは、開発グループ次長の久保山弘道さん、そして代表取締役社長の長谷川勝人さんだ。まずは、ハセガワの歴史について長谷川さんに伺った。

■親子三世代の物語り
「祖父の勝呂は、長谷川製作所(現ハセガワ)創業以前、静岡でお菓子の製造販売をしていました。ところが1940年の静岡大火で店を焼失、戦争の影響もあって砂糖が入手困難になり廃業することになります。」’41年、再起をかけ木工産業が盛んだった地の利を生かして、模型飛行機用のヒノキ棒材販売を開始。これが模型産業参入の足がかりになった。’45年の静岡大空襲でまたも拠点を失うが、戦後は学校教材として木製模型を製造・販売。独自に商品化した進駐軍のジープも人気を博す。「私がまだ幼かった頃にアメリカからやってきたプラモデルがブームになり、ハセガワも参入しました。’61年に初めて商品化したプラモデルはヨット。そして’62年に発売した1/450スケールの『戦艦大和』が大ヒットしました。しかし『プラモデルは金型代の負担が大きかった』、『東京・大田区の成型工場と静岡を、まだ高速道路のない時代にトラックで毎日往復する日が45日も続いた…』などといった苦労話を二代目である父、勝重から聞かされました。」その後始まったスロットカーブームが短命だったこともあり、『流行りモノを追うのはやめて飛行機模型に絞ろう。』というのがハセガワの方針になった。「祖父は私をとても可愛がってくれ、いろいろなところに連れて行ってくれました。父も貴重だった海外のプラモデルを与えてくれたり、今思えば恵まれた子供時代でした。」そんな長谷川さんだが親への反発心もあり家業を継ぐことはよしとせず、デザイナーを目指して東京芸術大学に入学。卒業後も東京で働き、その後静岡に戻ってもハセガワには入社せずにいた。そんなある日、副社長を務めていた叔父(勝平氏)がやってきてこう諭した。『世話になったおじいちゃんの仕事をお前以外の誰が継ぐのだ!』と。さんざん悩んで1999年、39歳でハセガワに入社。「取締役として経営に携わるようになると、祖父や父の苦労がよくわかりました。」と長谷川さん。2015年には社長に就任する。「ほどなく他界した父の口癖は『会社さえしっかりしていれば、みんなで生きていける。』でした。『みんな』は、家族だけでなく従業員も、国内外の協力会社も、模型業界も指していると思っています。地味でもいい、継続することが大切なのです。」

ユニークな経歴を経てハセガワの社長となった長谷川勝人さん(写真上)。どんな質問にもきさくに答えてくださったが、プラモデルに対する熱い思い、そして業界を盛り上げていきたいという気概がその言葉からにじみ出る。

現在の、そしてこれからのハセガワ
今、先進国のプラモデル市場は小さくなっているという。「初めは『船のハセガワ』、その後は『飛行機のハセガワ』と言われてきましたが、これからは総合プラモデルメーカーとして生き残っていきたい。近年はクルマとバイクにも注力しています。今まであまりやってこなかった領域ですから、既存の金型に縛られることなく自由にやれるのもいいと思っています。」メインのユーザーは40~50代。EP71スターレットやU12ブルーバードSSS、GSX-R750など、若い頃に憧れた車種を次々モデル化。2020年もランサーEX 1800GSRターボやRG400Γなど名車を次々リリースする。開発グループ次長の久保山さんにもお話しを伺った。「飛行機ではディテールまで極力リアルに再現することを鉄則と考えてきました。クルマやバイクもデフォルメせずに、組み立てると見えなくなってしまうようなところまで作り込んでいます。」スケールダウンの過程でプラスティックの厚みが気になる部分では、その折り合いをつける苦労もあるという。「現在は3Dスキャナも活用して、アウトラインをしっかりおさえるようにしています。」

企画や設計など、プラモデルのバックグラウンドについて興味深いお話をお聞かせくださった久保山弘道さん(写真上)。

ファンはもちろん、子供たち、若い世代にも
「自分は子供の頃にプラモデルによって立体を把握する力を身につけました。集中力や工夫する知恵もつきます。」だから子供たち、若い世代にもプラモデルに触れてもらい、作って欲しいと長谷川さんは言う。「静岡県知事もプラモデルの教育的な効果に気づいてくださり、校外学習の一環として地元の小中学校の子供たちを静岡ホビーショーに招待できるようになりました。静岡県や静岡市をあげての動きになっている。素晴らしいことだと思っています。」常にプラモデルファンの声に耳を傾け、リアルでありながら作りやすさにも配慮した製品を届けたい。そんな言葉も印象に残った。

2019年末に発売されたブルーバードとGSX-R750も、組み立てたら見えなくなってしまうところまで精密に再現されている。

ハセガワの皆さんのお話に夢中で聞き入るORM模型倶楽部メンバー。中段はモデラーの藤田馨太郎さんに作りかたの指南を受ける東京支部長。最後に長谷川さんと固い握手を交わす東京支部長のしゅん。

photo: Masami Aoki / 株式会社ハセガワ
report: Gao Nishikawa
special thanks: 株式会社ハセガワ
www.hasegawa-model.co.jp

Related article

関連記事