危機管理のプロが教える"もしも"に役立つミニ知識『ザ・サバイバル』web版vol.01

日々我々に降りかかる災害。Jeepで全国各地を巡り、災害対策や危機管理について講演する水野高太郎からの提言。オンザロードマガジン本誌連載のスピンオフをweb版vol.01としてお届け。本誌vol.61、P32で話題にした『いざというときのための通信手段=三角連絡法』についても解説する。

 今の日本人は、何不自由のない暮らしを送っている人がほとんどだ。しかし、自然災害などで、ひとたびライフラインが断たれると、大混乱に陥ってしまう。そんな時に役立つのがサバイバル力だ。

 『サバイバル』と聞くと、何か特殊技能のように思われるかもしれないが、実は特別なことではなく、人間が生きていくうえで必要な力…、生存能力にほかならない。1882(明治15)年に東京・銀座にアーク灯が灯され、1886(明治19)年に、東京電力の前身である東京電灯会社が営業を始めるまで、日本は電気のない生活をおくり、その時代に生きた人々は、親から子へ、子から孫へと生きていく術を伝えてきた。江戸時代は紙屑から灰に至るまでリサイクルされるシステムが整い、自然と共存共栄する生活スタイルとしては、おそらく人類の歴史上ピークを迎えていたことだろう。そんな時代の暮らしが貧しくつまらないものであったかというとそんなことはなく、人々は四季折々の娯楽を楽しみ、日々の生活を謳歌していた。

 一方現代に生きる我々は、「豊かさ」と「便利さ」を手に入れるとともに、多くの「もの」、そして貴重な「知恵」を失ってしまった。普段の暮らしには手軽な娯楽や刺激が多く、だんだん人の感覚を麻痺させていく。そうなると、より味の濃いもの、刺激の強いものが求められ、店頭に並び消費されてゆく。このままゆくと人間の五感は退化してしまうことだろう。季節の移り変わりや、身近にあるちょっとした発見、変化に気付かない子供が多くなってきているのは、現代の生活に原因があるのかもしれない。便利過ぎる社会が、人間が本来持っている生存能力を奪い去っているのだ。

 東南アジアのとある国の人里離れた村を訪れた大学生年代のボーイスカウト(ローバースカウト)が、村人たちに「何か奉仕をしたい。」と申し出たところ、「蛇口が欲しい。」と言われたという。その村には水道はおろか近くに水場もなく、毎日一時間かけて水を汲みに行くことが日課だったのだ。20リットルのポリタンクに水を汲むと20kgの重さになり、水汲みは大変な重労働だ。村の人々は、蛇口さえあれば、毎日の水汲みという重労働から解放され、いくらでも欲しいときに欲しいだけ水を得ることができると思ったのだろう。ボーイスカウト達は、後に資金を集めてその村に井戸を掘ったという。

 まさに今我々に同様のことが起こっている。電気やガス、水道などのライフラインが当たり前のようにある生活に慣れきってしまった現代の日本人にとって、便利すぎる社会が、「何が重要なのか。」という判断力と、「不便をどう改善するのか。」という工夫をする力を奪い取っている。今、AIスピーカーが普及している。やがて、AIスピーカーが壊れたらエアコンのつけ方が判らない、テレビが観られない、照明もつかない、という時代がやってくるのかもしれない。これでは、いざという時に自分の身を守ることさえ覚束ないだろう。

 家族でキャンプに出かけ、不便な生活の中でいかに快適に、そして楽しく過ごすかを体験してみるのもよいのではないだろうか。そんな時に必要不可欠になるのが、ちょっとした知識と工夫する力…、想像力だ。

 大自然の中には、五感を刺激してくれるもの…、季節ごとの草花の色どりや香り、草や土の手触り、鳥や虫の鳴き声えなどが満ち溢れている。時には大自然の中に身を置いて、五感を研ぎ澄ませてみよう。五感は鍛えなければ発達しない。そして五感に想像力というエッセンスを加えることにより、いざという時に身を守ってくれる第六感が働くようになる。

★三角連絡法:災害発生時、被災地内は消防・警察・行政などの電話を優先させるため、一般回線は発信制限がかかる。また被災地の外から被災地の中にかける電話も、同様に発信制限がかかり繋がりにくい。ところが、被災地の中から被災地の外にかける電話は、発信制限がかからない。回線が混雑して繋がり辛くなることはあるものの、何回かチャレンジすれば繋がる。そこで、遠くの親戚や友人と、どちらかで災害が発生した時に、お互いが家族の連絡拠点となる取り決めをしておいてはどうだろうか。ひとたび災害が発生して家族と直接連絡がとれない時、連絡拠点に家族それぞれが自身の安否や現在の状況などを知らせておくことで、間接的に連絡がとれることとなる。
携帯電話の普及により公衆電話が少なくなったが、公衆電話は災害時に優先権があることも覚えておいてほしい。
★ブレーカーの入れ方:災害などで避難するときは、通電火災を防ぐために必ずブレーカーを落とすことは本誌にも書いた。一般的にブレーカーというと分電盤にある『アンペアブレーカー』をさす。重要なのは、ブレーカーを切るときのことではなく、停電が解消した際のブレーカーの入れ方だ。まずは屋内外を目視して、コンセント、電気器具などに損傷がないか確かめる。天井裏も覗いて、電気配線に損傷がないかどうか確認しよう。目視点検で異常がなければ分電盤の前へ。現代の分電盤は、左からアンペアブレーカー(一番大きく、電力会社と契約しているアンペア数により色が違う)、漏電ブレーカー、安全ブレーカー(一番小さく、いくつかの系統に分け複数個ある)が並んでいる。最近ではスマートメーターにアンペアブレーカーの機能をもたせて、分電盤には漏電ブレーカーと安全ブレーカーのみ(アンペアブレーカーがない)というタイプもある。
1)まずはすべてのスイッチを『切』にする。
2)アンペアブレーカーを『入』にする
3)漏電ブレーカーを『入』にする
4)安全ブレーカーを順番に『入』にする
このとき漏電ブレーカーが作動して『切』にならなければ、続けて次の安全ブレーカーを『入』にする。安全ブレーカーを『入』にして、漏電ブレーカーが作動して『切』になったら、安全ブレーカーの回路のどこかが漏電している可能性がある。万が一漏電ブレーカーが作動する場合は、アンペアブレーカーを切にして、電気工事の資格をもった専門家に修理してもらうことが必要だ。全て問題なく安全スイッチが『入』になったとしても、しばらくは異臭や異音などに細心の注意を払いたい。分電盤に家の電気の配線図のコピーを常備するとよいだろう。

写真の分電盤は我が家のものだが、アンペアブレーカーに、震度5強以上の揺れを感知すると、赤いボール状の錘が落ちて、スイッチが切れる仕組み(スイッチ断ボール)が付いている。

水野高太郎:東京シングルナンバーのウイリスM38と2013年型ラングラー・アンリミテッド、新旧のJeepを所有。災害対策や危機管理に関する執筆のかたわら、全国の企業、自治体などに危機管理アドバイザーとして講演やアドバイスを行う。またファミリー向けの防災教室を開催、“もしも”の時の備えについて、わかり易く伝えることをライフワークにしている。

Related article

関連記事